【「Clipa2(クリッパ)」1年使用レビュー】リュックとトートバックで使ってみた。(画像付きで説明)

痒い所に手が届くアイテムが大好き団長です。

シンプルでミニマリストにおすすめ!
クリッパを紹介していきます。

クリッパは、簡単に言うと、
「バックハンガー」です。

クリッパ2です

こんな悩みを解決してくれます。

  • 床が汚くても、カバンが汚れない。
  • 耐荷重が15kg。重い荷物も平気。
    (他だと、5kgとか)
  • 安っぽくない、バックハンガーを持ちたい。

私経験あるんです・・・
ラーメン屋や定食屋に行った時、
床が汚れていたこと。

そんな時、背負いながら食べてました。(笑)

こんなシーン困りますよね・・・

クリッパは、シンプルで便利なアイテムです。
ぜひ、参考にしてくださいね!

この記事を読めばこれが分かる
  • 「どれだけ便利」アイテムなのか。
  • 「どんなシーンに」おすすめなのか。
  • 「誰に」おすすめなのか。

クリッパは、使用用途は地味ですが、シンプルで使い勝手が良いのです!

それでは、説明していきましょう!

YouTubeで快適アイテムを紹介してます!

タップすると、「サラマンの生活は快適じゃけん」チャンネルに飛びます!

この記事を書いた人
おこづかい族 団長

〈プロフィール〉

  • マーケッタであり、ブロガー
  • ガジェットや小物が大好き
  • 新しいものが好き

目次

結論

このクリッパを一言でいうと、

痒いところに手が届く「THE仕事人」

これ、なんですよね。

床が汚れてる。
机に引っかけて吊るす。

なんでもないこと。でも、便利です。
(by団長)

この、痒い所に手が届くクリッパ。
私は、常に持ち歩いてます。
(カバンにつけてます)

それでは、具体的に説明していきます!

目次に戻る

購入して損をしない人・する人

私は、1年使用しているので、
重宝する人知ってます。

使い倒しているからこそ、お伝えします。

損をしない人

私は、こんな方におすすめしたい。

おすすめの方、その1
「外食が多い方におすすめ」

仕事の日の昼食。お休みの日の外食
カバン持って出かけたら、床は汚れてる。
こんな経験した方は、絶対おすすめ。

おすすめの方、その2
「重たい荷物を持つ方」

このクリッパ、耐荷重が15kgなんです。
どういうことか。丈夫でやばい。
(後述します。)

おすすめの方、その3
「シンプル好きの方」

バックハンガーって安っぽい物あります。
クリッパはどうですか。
そう、カッコいいです。

当てはまる方、買わない手はございません!

損する人

これは、簡単です。

カバンを持たない人!

以上。

カバンを持っていて、
おすすめの方に当てはまれば、
全員おすすめ!

目次に戻る

購入先やカラー展開

クリッパを手に入れるには?

ブラック以外には、どんなカラー展開が?

詳しく見ていきましょう。

購入先について

私は、アマゾンで購入しました!

その他でも購入できます!

通販で購入なら!
  • 楽天モール
  • PayPayモール
店舗購入なら!
  • 東急ハンズ

価格は、2,970円!

いいお値段ですが、良い買い物だと思います!

購入の際の注意点
クリッパには、2つの種類があります。
●クリッパ1
●クリッパ2

購入する際は、クリッパ2を購入ください。

特に大きく変わる点はありません。

しかし、サイズが小さい。少し軽い。
2つの視点から、クリッパ2が優れてます。

フリマなどで購入する際は注意。

カラー展開

カラー展開は、下記の通りです。

項目内容
カラーブラック・シルバー・ゴールド
種類ツヤあり・ツヤなし

カラーも3種類あり、ツヤあり・なしを
選ぶことができます。

お好みに合わせて選択してください!

私は、マットブラックです。
(ツヤなしの黒です。)

目次に戻る

クリッパの商品特徴

こちらがクリッパです。

クリッパ本体
広げた写真

クリッパの動作は、写真のような感じ。

具体例を挙げて、説明していきましょう!

使い方の説明

クリッパは、カバンの持ち手部分などに
引っかけて使用します。

ここからは、実際に使用している画像を用いてお見せします。

今回はこちらで紹介します。

  • ノースフェイスのリュック
  • ポーターのトートバック

リュックとトートバックを例に紹介します。

クリッパのすごいところ

これを忘れては、クリッパを語れません。

耐えれる重さは15kg!

15kgってピンとこないと
思うけど、大概耐えれる!

例えば、

  • 1.5ℓのペットボトルのお水×10本分
  • 9ボンドのボーリング球×約4つ

これだけの重さに対応するってすごくないですか?

リュックに、
iMac・イヤホン・飲み物・その他。
余裕で耐えれますよね。

ちなみに、無印良品のバックハンガーの
耐荷重は、5kgです。

クリッパの丈夫さが理解できたと思います。

トートバック編

トートバックでクリッパを使用してみました。

もう全然余裕ですよね。

ちなみに、使用していない時は、
持ち手の部分につけておくだけ。

楽です。

持ち歩く際にも、邪魔になりません。

リュック編

リュックで使用しても、
クリッパは安定感を見せつけます!

リュックでも余裕のよっちゃんです。

まだまだ、荷物を入れても耐えれますね。

ちなみに、こちらのリュックは、
ノースフェイスのシャトルデイパックです。

興味がある方は、ご一読ください!

注意点

クリッパは、荷物の重さにはしっかり耐えることができます。

しかし、机の強度が重要です。

バランスが悪い机や壊れそうな机では、ご注意を。

目次に戻る

まとめ

さぁ、
どうでしたでしょうか!?

私は、毎日カバンにつけて通勤しています。
一種のアクセサリーですね。

「あっ、これいいな!」と思って頂けたら嬉しいです!

本日は、「バックハンガー クリッパ」の紹介でした!
拝読くださりありがとうございます!

またね~!

目次に戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マーケティング業務を担当/オフライン・オンラインメディアに従事し、プレイングリーダー。/副業で始めたブログとSNSを始める/『学びやノウハウ』『おすすめアイテム』『ちょっとした贅沢』を発信

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次